ちょっとした悩み解決
ようやく小1の読書感想文が終了しました✨ 2週間くらい掛かったと思います☺ 小1に読書感想文は中々難しそうでした 読書感想文を親が手伝う派と、手伝ったら子どもの能力が育たないから手伝わない派といると思います。 今回の記事では、我が家ではどのくらい…
せっかく勉強するなら、効率良く勉強したいですよね☺ 勉強方法も色々ありますが、勉強する時間帯でも効率が変わります。 これは有名なので知っている方も多いと思いますが、一般的に効率の良いと言われている勉強時間帯をまとめてみました✨↓ 朝寝起き〜3時間…
【年中次男の場合】 スマイルゼミのタブレット学習15分 ポピードリル(ペーパーのドリル)15分 ドリル系は毎日計30分勉強しています その他には本の読みきかせ、図鑑、ぬり絵、人体模型パズル、日本地図パズル、z会のぺあぜっと等を本人に選んでもらって1日に1…
遊びでお金をかけない方法だど、児童館や無料の公園がありますよね☺ 私もよく利用していますが、お金がかかる所へ行った場合に、最大限元をとろう!と 私がしている工夫はこちらです。↓ ①外食した場合 ドーナツ屋さんへ行ったら、ドーナツを工作して、ドーナ…
【勉強に対するご褒美はありかなしか問題】 ご褒美に関しては教育を仕事にしている方々でも色々な意見があると思います。 そしてそのどちらの立場も否定するつもりはないですが、私は「勉強に対してご褒美はあり」の方針で子育てをしています ご褒美をあげる…
長男が来年度に小学校入学なので、入学準備を進めています。 色々な方針のご家庭があると思いますが、この記事では我が家の勉強面での入学準備を紹介しようと思います。 どなたかの参考になれば幸いです 小学校入学までにしておくべき学習とは何か。 よく小…
我が家の5歳の長男は赤ちゃんの時からずっと声が大きいタイプです。今は歌と踊りが大好きで、正直に言うと煩い。笑親はまだ良いですが近所迷惑なので、「もう少し小さい声でね〜」といつもお願いしていました。そうしたらある日「ねぇ、ママはいつも小さい声…
いよいよ来てしまいますね、夏休み。 子供にとっては楽しい楽しい、ママにとっては長い長い、夏休み。 こちらの年少の時の記事を参考に↓、現在スケジュールを立てている最中です www.kateijyuku.com 日本の夏がもっと過ごしやすかったら毎日公園や散歩でも良…
今週から午前保育が終わり2時降園になりました皆さん降園後はどのように過ごされているのでしょう?我が家は帰宅後すぐ翌日の幼稚園の準備→ドリル10分→遊ぶ時間→5時に夕食→お風呂→絵本→歯磨き→7時に消灯というのが基本的なスケジュールです。5時からは割と駆…
3歳のお子さんはそろそろ幼稚園入園の時期ですね✨この時期は入園準備でママもバタバタしていることと思います。入園準備に役立ちそうな記事をまとめてみました♬ 少しでもどなたかの参考になれば幸いです。入園おめでとうございます www.kateijyuku.com www.k…
我が家は長男の公立幼稚園に入園してから2回水筒を買い直しました 知っていれば余計なお金を使わずに済んだなぁと残念に思ったので、こちらに書いておこうと思います。 (園によって方針が違うので、子供の通う園に確認するのが確実です!) 入園前のお便りに…
①服(上の服・ズボン・パンツ) ②靴下 ③外靴・上履き ④袋系やランチョンマット ⑤ハンカチ・ティッシュ ⑥水筒・コップ・お弁当箱・歯ブラシなど 幼稚園準備で手間のかかることの1つに「名前付け」があります。 幼稚園からは「どんな小さなものにも記名するよ…
幼稚園で購入したもの 幼稚園から配られたもの 自分で用意したもの 子供の幼稚園入園を控えて勝手が分からず、何が必要なのか不安に思うことがありますよね。 今回は我が家の長男が「公立幼稚園入園時に買ったもの作ったもの」について書いていきます 幼稚園…
子供が苦手な音と対応策 苦手になりやすい音 ①破裂音系 ②高周波音系 ③反響音系 ④機械音系 苦手な音への対応策 対応策①「苦手な音を避ける」 対応策②「苦手な音を録音する」 対応策③「心の準備をさせ遠くから」 子供が苦手な音と対応策 特定の音をやたらと怖…
今回も前回に続き、子供の偏食について書いていきます。 前回は「栄養不足への対策」について書きました。↓ www.kateijyuku.com 子供の栄養面で一安心したら、次は気楽に偏食改善に取り組みましょう まず食卓に付きたがらない子には、配膳を手伝ってもらうと…
我が家の2歳児は現在偏食ブームです 細かく刻んだ野菜も見えないように工夫した野菜も口から吐き出します。 彼からは「食べさせようとしてきても絶対に負けません!」という強い意志を感じます笑 長男の時も偏食ブームがありました。 「野菜嫌いでもモリモリ…
お金をかけずに楽しめる幼稚園生の夏休みの過ごし方 ①縁日遊び ②風船遊び ③紙コップを使った遊び ④牛乳パックを使った遊び ⑤季節の製作 ⑥お絵描き遊び ⑦室内運動遊び ⑧お勉強 ⑨おやつタイムを楽しむ ⑩お手伝い遊び ⑪植物や生き物を育てる ⑫近所へお出掛け お…
今回は我が子が楽しんでいる、幼児におすすめの砂遊び10種類を紹介します①おままごと定番のおままごと。おままごと好きな子なら、バケツやプリンカップだけではなく、古くなった室内用おままごと玩具や不要になった調理器具を砂場用にすると楽しいですね✨②掃…
我が家の年少の長男は不器用なタイプなので、洋服の着脱をたくさん練習しました通っている公立幼稚園は基本的に「フードなし、ファスナーなし、ボタンなし」の服での登園です。色々な服を試してみた結果、幼児が着脱しやすい服のポイントを以下にまとめてみ…
以前、いらないジョイントマットの活用法の記事を書きました。↓ www.kateijyuku.com あれからまた不要なジョイントマットがたまったので、今度は足裏を刺激できる体操マットにしてみました✨ 全て廃材や家にあったものなので、今回もお金はかかっていません♬ …
梅雨を楽しむ4つのオススメ外遊び まだまだ雨が続きますね。 雨の日は家の中で過ごしがちですが、梅雨のしとしと雨の日は外で遊ぶのもとても楽しく、子供への良い刺激になります 今回は我が家の雨の日の外遊びを紹介します☔️ ①雨の中を散歩 雨の日は大人も子…
年少の長男の朝のお支度、自分から楽しんでゲームのように行えると良いなと思い「お支度ボード」を作りました 材料は100均のA4マグネットシート2枚のみ(今回は全てダイソーで購入)。計200円でできました✨ できたものから右へ移動してもらいます。 作り方はA4…
年少の長男に「幼稚園で難しかったり出来ないことはあるかな。あったらママと練習しよう」と言ったところ、今回は「遊び着のボタンが難しい」との回答。 前回はランチベルトでした。↓ www.kateijyuku.com ではボタンするの見せてみてー♬と様子を見ていると、…
もうすぐ父の日ですね いつも頑張ってくれているパパに、1歳と3歳の息子達と父の日のプレゼントを作りました ①野菜スタンプで花束を描く パプリカとチンゲンサイを使った野菜スタンプをしました✨ 緑の葉っぱは手形です。 これを台紙などに貼ってプレゼントし…
お弁当のゴムベルトができない子対策 簡単 マジックテープ ランチ(ゴム)ベルトの作り方 お弁当のゴムベルトができない子対策 年少の息子に「幼稚園で困っていることとか、難しいことはない?」と聞いたところ、「お弁当のベルトができない」との回答。 そ…
水筒の紐が子供の肩に食い込んでいたので、空いた時間にこんなの作ってみました↓ 水筒の紐カバーのメリット ①キルト生地で肩が痛くなくなる ②紐が汗で汚れない(カバーは洗える) ③紐がクルクル回らなくなる 紐カバーの作り方 (すっごく適当です。長さなんて測…
コロナでも飲み会を楽しむ オンライン飲み会とは 必要なものとやり方 オンライン飲み会の魅力 オンライン飲み会の更なる楽しみ方 コロナでも飲み会を楽しむ 子供のストレス解消については気をつけてきましたが、親もこうして家からあまり出ない日が続くと鬱…
幼稚園入園式の服装 <子供(男の子)の服装> 一般的な男の子の服装 我が子の服装 他の子の服装 <パパの服装> 一般的なパパの服装 夫の服装 他のお父さんの服装 <ママの服装> 一般的なママの服装 私の服装 他のお母さんの服装 <下の子の服装> <その…
入園前トレーニング1ヶ月してみた結果 項目別⭕️❌ ①お手洗い関連 ②靴関連 ③園用ランドセル ④コミュニケーション ⑤食事関連 ⑥睡眠関連 他能力面 まとめ 入園前トレーニング1ヶ月してみた結果 幼稚園入園前トレーニングを始めて1ヶ月が経ちました。 入園前トレ…
新型コロナウイルス流行中、どこで遊ぼう 天気の良い日は何をしよう 天気の悪い日は何をしよう 土日祝日は何をしよう 新型コロナウイルス流行中、どこで遊ぼう 新型コロナウイルス大流行ですね 我が家はまだ子供たちが幼稚園入園前なので、普段の生活とさほ…