前回公立幼稚園の特徴と4月の実際の保育内容についてまとめました😊↓
今回は5月の保育内容を簡単にまとめようと思います。
ある公立幼稚園の5月の保育内容
*遠足ごっこ
(園の周りを散策し、園庭にレジャーシートを敷き皆でおにぎり🍙)
*年少さんお弁当&13時降園開始
(中旬からスタート。まだ14時降園にはならず、放課後の園庭開放は5月は年中年長のみ。)
*いんげん、パプリカの苗植え
(子供達が水をあげたり、実をつけたら観察して絵を描いたり、収穫して皆で食べたりしているそうです。)
*年長さん朝顔の種まき
(1人1人自分の担当の朝顔を育てていきます。)
*お花で色水を作る
*箱製作スタート
(各家庭から持ち寄った廃材で工作。作ったものを迎えの時に自慢げに披露してくれます😊)
*春の遠足
(年中年長は少し歩いて川沿いを散策。遠足の日はビニール袋持参で、植物や石などの宝物を袋に詰めて帰ってきます。)
*母の日プレゼント製作
*5月の誕生日会
*交通教室
*地震津波洪水避難訓練
(訓練系は思っているより沢山あります。)
*検尿
*歯科検診
*眼科検診
*内科検診
(5月は検診がいっぱい!)
*保育参観
(幼稚園での子供の姿が見れる貴重な機会です。)
*ALT訪問
(英語ネイティブの先生と一緒に遊ぼう!)
*教育実習開始
5月は皆少し新しい環境に慣れ始めた頃。
公立幼稚園なのでイベントは少ないですが、自然と戯れながら楽しんでいるようです。
6月になるといよいよ「どろんこ遊び」がスタートしていきますよ✨