【小2】国語の感想&課題【冬休みからの学習】

算数に続き、国語の1年間の振り返りをしてみようと思います。

 

教科書ワークは完全に学校のカラーテスト対策のためにしているので、授業の進度に合わせて取り組み中。↓

 

 

漢字は

・教科書漢字ワークを2周終了(+直しノート)

・ドラゴンドリルを2周終了(+直しノート)

・現在「頭がよくなるかん字」に取り組み中

という感じです。

直しノートを作って、間違えたことのある漢字は朝勉の時に復習をしています☺️

 

3年ではドラゴンドリルはしない事にしました。

直しノートに取り組む時間を増やしたほうが定着が早いのではと反省。

 

 

来年度は

一学期→教科書漢字ワーク2周&直しノート

二学期→頭がよくなるかん字2周&直しノート

三学期→直しノートで1〜3年の漢字の復習&来年度の予習

という予定でいこうと思います。

 

科目数が増えて忙しくなるので、これで上手くいかなかったら変更します。

「ことわざ」も3年から学習しますしね💦

 

 

「読む力」のためには、毎朝音読を約1分しています。

わざわざ音読用の教材を買うのももったいないので、「論理エンジン」を使用。

論理エンジンの問題自体は週末に取り組んでいます。

 

 

「書く力」のためには、毎朝新聞の要約&感想を書いています。

要約2文+感想2文だけなので、あまり時間はかかりません。

他には、旅行をしたら作文を書いたり、物語を作るのが好きなので自由にお話作りをしたりしています。

 

で、2年の国語での大反省はこちらが進んでいないことです。↓

3周はまわすつもりだったのに〜💦

3学期に頑張ります😅

来年度は1学期に1周はできるように取り組みたいです。

 

冬休み以後の取り組みとしては、今している取り組み+3年の教科書漢字ワークの先取りをします。

 

3年生は忙しくなるので、漢字を先取りしていって、アップアップにならないように気をつけたいと思っています。

 

語彙力強化もしたいけれど、今は漢字ドリルや新聞などから補強している感じです。

語彙ドリルまで手が回りません😓